uchima.blog
2011年2月26日土曜日
jquery.jsonengine.js _LOAD()
前のエントリで書いたヤツjquery.jsonengine.js _LOAD()を書いてみた。ネストしたjsonにはまだ未対応だけど。
ぜひjsdo.itでフォークしてhtmlやcssの定義のみでデータ表示出来る様子を疑似体験してください。
追記:こちらを参考にネストしたjsonにも対応しました。
jquery.jsonengine.js メモ
<div class="_je_message"> <span class="query">&sort=_createdAt.desc</span> </div>
$._GET (option, success, error);
$._POST (option, success, error);
$._PUT (option, success, error);
$._DELETE(option, success, error);
$('._je_messages')._LOAD();
$('._je_messages')._GET ($('._je_messages_form'), success, error);
$('._je_messages')._POST ($('._je_messages_form'), success, error);
$('._je_messages')._PUT ($('._je_messages_form'), success, error);
$('._je_messages')._DELETE($('._je_messages_form'), success, error);
$('._je_messages')._GET ($('._je_messages_search'), success, error);
$('._je_messages_listform');
$('._je_messages')._POST($('._je_messages_jsonform'), success, error);
多分この形に落ち着くと思う。
2011年2月25日金曜日
jsonengine用のアプリを簡単に書けるようなjQueryプラグイン書いた
アプリのJavaScriptはこんな感じで書けるようにしてみた。
実際のデモはここ。 http://uchjava.appspot.com/samples/jquery/jquery.jsonengine.js/example.html
リストの項目をクリックしたら編集出来る。
$(function() {
$('#_POST').click(function(){
$('#myDoc-list')._POST($('#myDoc'));
});
$('#_GET').click(function(){
$('#myDoc-list')._GET($('#myDoc'));
});
$('#_PUT').click(function(){
$('#myDoc-list')._PUT($('#myDoc'));
});
$('#_DELETE').click(function(){
$('#myDoc-list')._DELETE($('#myDoc'));
});
$('#_SEARCH').click(function(){
$('#myDoc-list')._GET($('#myDoc-search'));
});
$('#_SEARCH').click();
});
実際のデモはここ。 http://uchjava.appspot.com/samples/jquery/jquery.jsonengine.js/example.html
リストの項目をクリックしたら編集出来る。
2011年2月18日金曜日
blogspot.comにSyntaxHighlighterを導入する。
いろいろソースコードを掲載する予定なのでこんな風に表示したい。
手作業でハイライトを編集するのは面倒なのでSyntaxHighlighterを導入することにした。
var print = function(e){
console.log(e);
}
手作業でハイライトを編集するのは面倒なのでSyntaxHighlighterを導入することにした。
登録:
コメント (Atom)
